
2025年に入り、シンガポールと中国で大きな食品表示基準改正がありましたが、今回は少し広めに各国の改正動向について整理してみたいと思います。
米国
2025年4月7日、米国アルコール・たばこ税貿易局(TTB)は、アルコール飲料に対する表示基準改正案の意見募集期間を延長することを公表しました。改正案は、アルコール飲料への「アルコール情報(1杯あたり含有量、熱量、栄養成分量)」表示とアレルゲン表示の義務化に関するものです。4月18日、米国食品安全検査局(FSIS)は、米国食品医薬局(FDA)のアレルゲン表示ガイダンス第5版(2025年1月)に対応し、アレルゲン関連のプログラムと文書を更新することを公表しました。アレルゲン表示対象の「木の実」からココナッツが削除されます。また5月8日、米国食品医薬局(FDA)は、容器包装前面(FOP)栄養成分表示制度に関する意見募集期間を延長することを公表しました。
韓国
2025年4月21日、韓国食品医薬品安全処(MFDS)は「食品等の表示基準の一部改正」を告示しました。消費者に直接販売しない場合などに限り、外国語で表示された輸入食品にハングル表示事項をステッカー貼付等による表示を許可すること、栄養成分表示の義務対象拡大などの改正がなされています。また1月から2月にかけて、「食品等の表示・広告に関する法律施行規則一部改正令(案)」に対する意見募集がなされました。改正案は、主にデジタル表示(原材料名、品目報告番号等)に関する内容です。
タイ
2025年3月7日、タイ食品医薬局(FDA)より、「栄養成分表示制度に関する草案」に対する意見募集がなされました。栄養成分表示の一部表示要件の改正と、GDA(1日摂取目安量)形式による熱量、糖類、脂質、ナトリウム量の表示基準の改正です。主に「色(文字色、背景色等)」に対する厳しい要件を見直す改正案となっています。 また5月6日、タイFDAにより2件(保健省告示第456号、第457号)の告示があり、玄米粉、ゼリーなどの7つ個別の表示基準の廃止と、製造、輸入および流通が禁止される食品の指定(こんにゃくミニカップゼリーとそれに類するもの)についての改正がなされました。
オーストラリア
2025年4月7日、オーストラリア・ニュージーランド食品基準局(FSANZ)は、以下の3点の改正案を承認する通知を公表しました(①ウズラ培養肉の新規食品指定、②アルコール飲料への炭水化物、糖類の表示、③アルコール飲料への熱量の表示)。
また、シンガポールのFood Regulations(4月2日記事)ではグルテンフリーの要件が追加されていますが、その他にも原材料名の表示に関する規則(第5条第4項)でも改正がなされています。中国のGB7718-2025およびGB 28050-2025(5月7日記事)については、アレルゲン表示の義務化、栄養成分表示の義務対象成分の追加、無添加・不使用表示の禁止など多くの改正がなされています。
日本の食品表示基準改正(4月2日記事、2月6日記事)の動向とあわせて、これら各国の改正動向についても目を通しておかれるとよいと思います。
メールマガジン配信登録
こちらのブログに毎月投稿している食品表示に関するニュースやセミナー情報を、ご登録されたメールアドレス宛に送付させていただきます。
関連サービス
【海外輸出】原材料調査&食品表示調査:配合表、原材料規格書をもとに、原材料及び添加物の使用基準との適合性を検証します。また配合表、製品規格書等をもとに、原材料名や栄養成分等の食品表示案との適合性を検証します。輸出対象国の基準情報整理と確認業務の構築などにご利用いただいております。
関連記事一覧

川合 裕之
■職歴・経歴
1974年 岡山県生まれ
食品メーカー勤務後、2003年に食品安全研究所(現株式会社ラベルバンク)を設立。
「分かりやすい食品表示」をテーマとし、「食品表示検査・原材料調査」などの品質情報管理サービスを国内から海外まで提供しています。また、定期的に講演活動も行っています。
■主な著作物・寄稿ほか
【共著】
『新訂2版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック』 (第一法規株式会社, 2023)
【寄稿】
・2025年 4月1日 『Wellness Daily News』(株式会社ウェルネスニュースグループ)「食品表示基準の一部改正、課題征服へ 【解説】どこがどう変わったのか?今後の対策は?」
・2024年 第65巻 第4号 『食品衛生学雑誌』(公益社団法人日本食品衛生学会)「海外輸出向け食品における各国基準(添加物、栄養成分表示)の調査と実務上の課題」
・2021年10月『Wellness Monthly Report』(株式会社ウェルネスニュースグループ)40号
「食品表示関連規則の改正状況 今後の『食品表示』実務上のポイント」
・2020年2月『月刊 HACCP』(株式会社鶏卵肉情報センター)「アレルゲン表示の現状と留意点」
・2017年~2018年連載 『食品と開発』(UBMジャパン)「表示ミスを防ぐための食品表示実務の大切なポイント~」
>> 寄稿の詳細はこちら
【講義】
・2009~2014年 東京農業大学生物産業学部 特別講師
■最近の講演・セミナー実績
・2025年3月13日 輸出食品における各国基準 調査と実務上のポイント最新動向
一般財団法人日本能率協会様主催。
・2025年1月28日 加工食品の各国の表示作成実務における留意点について
一般財団法人食品産業センター様主催。
・2025年1月23日 日本の食品表示制度の改正状況~まとめと今後について
株式会社ウェルネスニュースグループ様主催。
・2024年4月11日 “低糖質、〇〇不使用、植物由来、機能性等” 健康に関する食品の輸入および輸出時の表示確認の実務について
アヌーガ・セレクト・ジャパン様主催。
・2023年12月21日 輸出食品における各国基準(添加物および食品表示等)調査と実務上のポイント
一般財団法人食品産業センター様主催。
・2023年11月9日 食品表示基準と実務上の大切なポイント~保健事項、衛生事項を中心に~
千代田保健所様主催。
>> 講演・セミナーの詳細はこちら

最新記事 by 川合 裕之 (全て見る)
- 各国の食品表示に関する制度の改正動向について - 2025年6月3日
- 中国の「包装済み食品の表示に関する一般規則」が改正されました - 2025年5月7日
- 食品表示基準が改正されました - 2025年4月2日