今回のコラムテーマは、「栄養成分表示」です。
実務担当者にとっては、分析値を用いる場合は検査担当者(もしくは外部検査機関)と、強調表示をする場合は商品開発担当者とそれぞれ密接に関わることから、なかなか自己完結のしにくい仕事の1つかと思います。まずは義務化の対象と、新基準に伴う変更点を整理してみます。
「栄養成分表示」が省略できる条件
新基準においては、原則として全ての消費者向けの加工食品と添加物を対象に、栄養成分表示が義務付けられます。そして対象となる食品であっても、省略できる条件が規定されています。それが下記の条件です。
- 表示可能面積が30cm2以下のもの
- 酒類、栄養の供給源としての寄与の程度が小さいもの、
- 極めて短い期間で原材料が変更されるもの、
- 消費税法第9条に規定する小規模事業者(課税売上高1,000万円以下)が販売するもの
旧基準からの主な変更点
- ナトリウムを食塩相当量で表示(ナトリウム塩を添加していない食品にのみナトリウムの量を併記可)
- 任意項目は飽和脂肪酸、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、食物繊維、 糖類、糖質、コレステロール、ビタミン・ミネラル類、(うち飽和脂肪酸、食物繊維については積極的な表示を推奨)
- 栄養成分表示の対象成分を明確に規定
そして実際の表示例は「例1」のようになります。
「ナトリウム」が「食塩相当量」に変わっているだけのように見えますが、任意表示の幅が広がっています。
(例1)
栄養成分表示
食品単位当たり |
|
---|---|
熱量 | kcal |
たんぱく質 | g |
脂質 | g |
炭水化物 | g |
食塩相当量 | g |
例えば「砂糖不使用」を強調(糖分は原料由来のみ)する表示をしながら、推奨される栄養成分も表示した場合は「例2」のような表示例となります。
※ 「砂糖不使用」の記載をした場合「糖類」の記載は任意ではなく必須となります。
(例2)
栄養成分表示
食品単位当たり |
|
---|---|
熱量 | kcal |
たんぱく質 | g |
脂質 | g |
-飽和脂肪酸 | g |
-n-3系脂肪酸 | g |
-n-6系脂肪酸 | g |
コレステロール | mg |
炭水化物 | g |
-糖質 | g |
-糖類 | g |
-食物繊維 | g |
食塩相当量 | g |
ショ糖 | g |
詳細な変更点の例
また、詳細な変更点の例はこちらです。
・糖質及び食物繊維の表示をもって炭水化物の表示に代えることはできません。
・様式は「栄養成分表示」と表示(「栄養成分値」、「標準栄養成分」等ではなく)。
・当該食品単位が一食分である場合にあっては、当該一食分の量を併記。
・栄養成分の内訳を記載する場合は、上位の表示より1字下げる。「?(ハイフン)」は省略可能。
上記の例では「砂糖不使用(糖分は原料由来のみ)」と強調表示をした場合ですが、旧基準では枠内に記載していた「ショ糖」を新基準では枠外に記載します。これは栄養成分表示の対象成分を明確に規定されたことによるもので、β- カロテンなども枠外への記載になります。
新しく必要になる食塩相当量は、ナトリウムの量に2.54を乗じて求めた計算値が使用できます(また外部機関で分析をする際の換算係数も2.54に変更されています)。また、栄養素等表示基準値や強調に関わる基準値も変更されていることから、栄養機能食品や強調表示をしてきた商品の表示を新基準に移行する際には、再度、基準値の確認が必要になります。
表示方法を間違わないことも大切ですが、表示と実際との整合性をもつことはより大切です。新基準移行に伴う実際の食品表示業務では、原材料に関する規格書の整備のほかに、栄養成分に関する分析値や計算値の根拠資料の整備など、情報管理体制について検討する機会になるのではと思います。
【参考】食品表示基準、Q&A(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/foods/index18.html
食品表示コンサルティング:
配合表等の規格書をもとに、原材料及び添加物の国内または海外各国における使用基準との適合性を検証します。また原材料名やアレルゲン、栄養成分等の表示案と表示基準との適合性を検証します。
食品表示コンサルティングはこちら
関連記事一覧

川合 裕之
■職歴・経歴
1974年 岡山県生まれ
食品メーカー勤務後、2003年に食品安全研究所(現株式会社ラベルバンク)を設立。
「分かりやすい食品表示」をテーマとし、「食品表示検査・原材料調査」などの品質情報管理サービスを国内から海外まで提供しています。また、定期的に講演活動も行っています。
■主な著作物・寄稿ほか
【共著】
『新訂版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック』 (第一法規株式会社, 2019)
【寄稿】
・2021年10月『Wellness Monthly Report』(Wellness Daily News)40号
「食品表示関連規則の改正状況 今後の『食品表示』実務上のポイント」
・2020年2月『月刊 HACCP』(株式会社鶏卵肉情報センター)「アレルゲン表示の現状と留意点」
・2017年~2018年連載 『食品と開発』(UBMジャパン)表示ミスを防ぐための食品表示実務の大切なポイント~
【講義】
・2009~2014年 東京農業大学生物産業学部 特別講師
■最近のウェビナー実績
・2022年4月26日 添加物不使用表示ガイドラインについて(3)各類型(公表版)の再確認と海外の動向について
・2022年4月7日 プラントベース(植物由来)食品の表示について~国内および海外表示制度の動向~
・2022年3月24日 添加物不使用表示ガイドラインについて(2)
・2022年3月17日 遺伝子組換え”からしな”の追加と「遺伝子組換えでない」表示の経過措置期間について
・2022年2月24日 添加物不使用表示ガイドラインについて(1)
■最近の講演実績
・2021年12月10日 食品表示関連規則の改正状況と今後の「食品表示」実務上のポイント
株式会社ウェルネスニュースグループ様主催。
・2021年9月16日 新たな原料原産地表示のポイント~経過措置期間終了(令和4年3月末日)に向けて~
株式会社インフォマート様主催。
・2021年5月24日 諸外国における食品安全法規制の違いにどう対処するか
NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)様主催。
・2020年9月17日 表示ミスを防ぐための食品表示実務のポイント~消費者の健康と安全・安心を守ろう~
越谷市 保健医療部 保健所 生活衛生課様主催。
>> ウェビナーの詳細はこちら
>> 講演・セミナーの詳細はこちら
>> 寄稿・コラムの詳細はこちら

最新記事 by 川合 裕之 (全て見る)
- 「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」の啓発チラシ・ポスターが発表されました - 2022年8月9日
- “くるみ”のアレルゲン表示、推奨から義務化への動きについて(その2)~令和3年度即時型食物アレルギーによる健康被害に関する全国実態調査報告書~ - 2022年7月15日
- 原料原産地表示の表示実態調査結果が公表されました~その他、アレルゲン表示の視認性向上について~ - 2022年5月13日