機能性表示食品の事後チェック指針案が公表されました
令和2年(2020年)1月16日、消費者庁より「機能性表示食品に対する食品表示等関係法令に基づく事後的規制(事後チェック)の透明性の確保等に関する指針(案)」が公表され、パブリックコメントの募集が開始されました。科学的… つづきを読む »
令和2年(2020年)1月16日、消費者庁より「機能性表示食品に対する食品表示等関係法令に基づく事後的規制(事後チェック)の透明性の確保等に関する指針(案)」が公表され、パブリックコメントの募集が開始されました。科学的… つづきを読む »
2018年3月28日、機能性表示食品の対象成分に糖質、糖類が追加されました。これを受けて、日本の糖質、糖類に関する表示制度を整理してみたいと思います。 栄養成分表示 糖質の表示値は以下の計算式で求めます。(※当該食品の… つづきを読む »
2018年3月28日、消費者庁は「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」(以下「ガイドライン」)および「機能性表示食品に関する質疑応答集」を一部改正しました。いくつかの変更点がありますが、対象となる機能性関与成分… つづきを読む »
2016年10月18日、消費者庁において「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取り扱い等に関する検討会」の第10回目が行われ、新しく「エキス(抽出物)等、関与成分は明確でないが機能性が担保されているもの」について… つづきを読む »
2016年6月30日、「いわゆる健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」(以下「旧」)が、「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」(以下「新」)へ改定されました。タイトルだ… つづきを読む »
今回のコラムは、機能性表示食品についてです。読者のみなさんは、加工食品の製造や販売をされている方が多いと思います。機能性表示食品の届出をされている方は少ないと思いますが、いろいろと注目されている制度ですので、現状につい… つづきを読む »
機能性表示食品の制度が始まって2ヶ月。ようやく、売場に届出商品が並ぶようになりました。 届出情報も公開されていますが、一般消費者にとっては分かりにくい、などニュースでも何度か目にされているかと思います。 現在の届出情報公… つづきを読む »
2015年4月1日に食品表示基準が施行され、同時に機能性表示食品の届出が可能になりました。届出番号を記載のうえ、「本品には○○の成分が含まれるので、○○の機能があります」などの表示ができるようになります。制度を利用される… つづきを読む »
ずっと以前からもそうだったのですが、今回の一元化(食品表示基準)による見直しや、機能性表示新制度の案をみていると、ますます表面化してきたと実感できるトレンドが浮かび上がってきたように思えます。今月はこちらの内容をコラムに… つづきを読む »
2014年7月30日、消費者庁より「国ではなく企業等の責任において科学的根拠をもとに機能性を表示できる新制度」について、販売前届出・公開制などの方針案をとりまとめた「食品の新たな機能性表示制度検討会報告書」が公表されまし… つづきを読む »