食品表示ブログ
Columns on Food Labeling
Tag Archives: 2025年
シンガポールにおけるNutri-Grade(栄養グレード)表示義務対象の拡大
シンガポール保健省(MOH)は4月6日、2027年半ばよりNutri-Grade表示義務対象を、既に施行されている飲料に加えて塩、ソース、調味料、インスタントラーメン、食用油にも拡大することを発表しました。Nutri-… つづきを読む »
機能性表示食品の表示禁止事項に関する改正案および旧食品衛生法に由来する個別品目ごとの表示ルールの見直しについて
2025年6月13日、消費者庁は「食品表示基準の一部を改正する内閣府令(案)」に関する意見募集が開始されたことを公表しました。 機能性表示食品においては、一部を除いて機能性関与成分以外の成分を強調する用語の表示が表示… つづきを読む »
「食品期限表示の設定のためのガイドライン」の改正について
本年3月、消費者庁より「食品期限表示の設定のためのガイドライン」が改正されました。「食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージ」(令和5年12月)において、旧ガイドライン(平成17年2月)を期限表示の設定根拠や安全係数… つづきを読む »
各国の食品表示に関する制度の改正動向について
2025年に入り、シンガポールと中国で大きな食品表示基準改正がありましたが、今回は少し広めに各国の改正動向について整理してみたいと思います。 米国 2025年4月7日、米国アルコール・たばこ税貿易局(TTB)は、アル… つづきを読む »
令和6年度 第5回日本版包装前面栄養表示に関する検討会について
2025年3月6日、「令和6年度 第5回日本版包装前面栄養表示に関する検討会」が開催されました。「これまでの議論を踏まえた⽇本版包装前⾯栄養表⽰ガイドラインの記載⽅針(案)」が提示されていますので、概要を以下にまとめま… つづきを読む »
中国の「包装済み食品の表示に関する一般規則」が改正されました
2025年3月27日、中国国家衛生健康委員会(NHC)と国家市場監督管理総局(SAMR)は共同で、「包装済み食品の表示に関する一般規則」(GB 7718-2025)を公表しました。また同日に「包装済み食品の栄養表示規則… つづきを読む »
シンガポール食品規制の新しい枠組み:グルテンフリー新定義と国際基準の比較
2025年1月31日、「食品(改正)規則2025」が公示され、2026年1月30日に施行されます。本改正は食品表示ルールの更新を通じて、消費者保護と国際基準への適合を目指します。その一環として、シンガポール食品庁(SF… つづきを読む »
食品表示基準が改正されました
2025年3月28日、「食品表示基準の一部を改正する内閣府令」が公布され、同日に施行されました。改正内容および経過措置については、1月の意見募集時の改正案から変更はありません。改正の概要は以下のとおりです。 また通知… つづきを読む »
原材料に使用される香辛料の表示ルールの運用変更案について
2025年1月21日、「令和6年度 第8回個別品目ごとの表示ルール見直し分科会」が開催されました。このうち、原材料に使用される香辛料の表示ルールの運用変更案について、以下に概要をとりあげてみたいと思います。 香辛料の横… つづきを読む »
各国のプラントベース食品表示基準の動向について
2025年1月、米国FDAはプラントベース食品(動物由来代替品)の表示に関する事業者向けガイダンス案を発表しました。この機会に、各国プラントベース食品表示に関する動向についてのニュースをまとめてみたいと思います。 米国… つづきを読む »