食品表示ブログ
Columns on Food Labeling
記事カテゴリー: 表示全般
新しい食品表示基準での栄養成分表示
今回のコラムテーマは、「栄養成分表示」です。 実務担当者にとっては、分析値を用いる場合は検査担当者(もしくは外部検査機関)と、強調表示をする場合は商品開発担当者とそれぞれ密接に関わることから、なかなか自己完結のしにくい仕… つづきを読む »
新しい食品表示基準でのアレルギー表示
今回のコラムテーマは、「アレルギー表示」です。 食品表示と規格書管理に関わる実務担当者にとって、アレルギー表示は重要管理点の1つかと思います。 その表示方法がやはり新しい食品表示基準でも変更されていますので、そのポイント… つづきを読む »
6月より販売が始まった機能性表示食品
機能性表示食品の制度が始まって2ヶ月。ようやく、売場に届出商品が並ぶようになりました。 届出情報も公開されていますが、一般消費者にとっては分かりにくい、などニュースでも何度か目にされているかと思います。 現在の届出情報公… つづきを読む »
新しい食品表示基準での無添加強調表示
2015年4月1日より新しい食品表示基準が施行されました。 「食品表示基準の概要」では、大きく10項目の変更点が記載されていますが、そのなかでまったく新しい規則が新設されたものがあります。それが、「無添加強調表示」です。… つづきを読む »
新しい食品表示基準への対応と実務上のポイント
新基準と旧基準の混在に注意 先月に引き続き、4月1日に始まった新しい食品表示基準についてです。多くの食品表示実務担当者にとって、新基準への対応にあたりポイントとなるのは「1つの食品の表示の中での食品表示基準と旧基準の両者… つづきを読む »
機能性表示食品の制度が始まりました。
2015年4月1日に食品表示基準が施行され、同時に機能性表示食品の届出が可能になりました。届出番号を記載のうえ、「本品には○○の成分が含まれるので、○○の機能があります」などの表示ができるようになります。制度を利用される… つづきを読む »
食品表示基準が施行されました!
2015年3月20日に食品表示基準が公布され、2015年4月1日施行されました(ただし製造所固有記号の規定については1年後予定)。 加工食品と添加物は2020年3月31日まで、生鮮食品は2016年9月30日までが経過措置… つづきを読む »
乳等表示基準府令の改正について
ナチュラルチーズ、発酵乳、乳酸菌飲料の表示基準が一部変わります。 今回のコラムは、「乳製品等を主要原料とする食品」についてです。タイトルの「乳等表示基準府令」とは、「乳及び乳製品並びにこれらを主要原料とする食品の表示の基… つづきを読む »
機能性表示食品のガイドライン概要について
機能性表示食品とは、生鮮食品から加工食品、サプリメントなど食品全般に、科学的根拠を届出すれば「機能性」を表示できるという新しい制度のものです。 昨年夏に検討会報告書が公表されてからの流れとしては、12月に検討会で条件付き… つづきを読む »
食品表示制度の動向と主な変更点
昨年、2014年は食品表示の制度に関する動きが多い年でした。 パブリックコメントなどを受けて修正もいくつかありましたので、情報の整理を兼ねてまとめてみたいと思います。 現状からの主な変更点 食品表示基準の新設に伴い、現状… つづきを読む »