輸入食品の「グルテンフリー」表示について
2016年6月23日、消費者庁より「食品表示の適正化に向けた取組について」が発表されました。定例の監視指導と啓発活動の一環ですが、その項目のなかに「グルテンフリー」がありましたので、今回のコラムでとりあげてみようと思い… つづきを読む »
2016年6月23日、消費者庁より「食品表示の適正化に向けた取組について」が発表されました。定例の監視指導と啓発活動の一環ですが、その項目のなかに「グルテンフリー」がありましたので、今回のコラムでとりあげてみようと思い… つづきを読む »
食品表示に関する業務に関わっていない方でも、アレルギー表示の重要性についてご存知の方は多いでしょう。 食品表示を実際に作る担当者はもちろん、通販カタログやECサイトでアレルギー表示を記載する上で、その重要性を把握すること… つづきを読む »
「アレルゲンフリー(小麦・卵・乳成分)」といった表示をみて消費者が受ける第一印象は、「小麦・卵・乳成分のアレルギーは含まれていない」といったものではないかと思います。 しかし実際には、「原材料として小麦、卵、乳成分を使わ… つづきを読む »
今回のコラムテーマは、「アレルギー表示」です。 食品表示と規格書管理に関わる実務担当者にとって、アレルギー表示は重要管理点の1つかと思います。 その表示方法がやはり新しい食品表示基準でも変更されていますので、そのポイント… つづきを読む »
今月のコラムではアレルゲン表示について触れてみたいと考えています。 今年より消費者庁にて何度か開催されている「外食等におけるアレルゲン情報の提供の在り方検討会」についてです。読者のみなさんの多くは加工食品に携わる方と思い… つづきを読む »
3年ごとの見直しの一環として 5月30日、消費者庁がアレルギー表示の推奨品目に、カシューナッツとゴマを追加する方針を固めたと報道がありました。もともとアレルギー物質を含む食品表示については、概ね3年に1度、食物アレルギー… つづきを読む »